GAME大宝庫 > ファントムキングダム攻略大宝庫 > チュートリアル
移動する時は、まず移動させたい味方キャラにカーソルを合わせ、○ボタンを押す。
キャラが複数重なっている時はセレクトボタンで選択可能。
するとキャラを中心に赤いエンが表示される。
この赤い円はそのキャラが移動できる範囲を示す。
この状態でコマンドの「移動」を選び、今度は移動する場所を決める。
左スティックでキャラを操作して、
移動する位置が決まったら、○ボタンで決定して移動完了。
「移動」は、赤い円が表示されなくなるまで何度も可能。
敵に近づいて攻撃したのち、再び安全な場所に移ることも出来る。
移動と同様に、まず攻撃させたい味方キャラにカーソルを合わせ○ボタンを押す。
すると、キャラを中心に赤い円が表示される。
(基本的には「移動」のときと同じ要領)
「攻撃」を選ぶと技のリストが表示されるので、
○ボタンで使用する技を決定する。
このとき表示されている青枠は技の効果範囲を示している。
枠内のキャラは敵味方問わず、影響が及ぶので注意。
カーソルを動かして攻撃したい目標を選び、○ボタンを押せば攻撃登録終了となる。
すぐに攻撃したいなら、△ボタンメニューでコマンドを呼び出し、
「戦闘開始」を選ぶ。
「攻撃」は「移動」と違って、1ターンにつき1度しかできない。
味方キャラ全員の行動が終了したら、
△ボタンメニューで「ターン終了」を選ぶ。
そうすれば敵のターンに移行する。
※分からないことがあれば、△ボタンメニューの「戦闘知識」を読むこと。
魔界と共に消滅してしまった悪魔どもの魂をアイテムにコンファイン(憑依)すれば
「キャラメイク(仲間の作成)」ができる。
コンファイン(憑依)させるアイテムによって、
キャラの能力は大きく変わってくる。
例えば、岩なら防御力(DEF)の高いキャラ、
花ならかしこさ(INT)の高いキャラができあがる。
商人を仲間にしている場合、商人のレベルが品揃えに影響する。
敵と戦うには味方キャラを呼び出さなければならない。
全知全能の書(魔王ゼタ)にカーソルを合わせ、○ボタンを押せば、
「インバイト」というコマンドが表示される。
この「インバイト」を選べば、味方キャラをマップ上に召還することができる。
戦闘中は、味方キャラの出撃数制限が有る。
画面右上の「POP」に注目しよう。
分母(右側)の数値は「出撃可能キャラ数」を表している。
分子(左側)の数値は現在マップにいる、出撃中の味方キャラ。
例)1/8の場合、8体まで出撃可能で、現在1体が出撃中
キャラが戦闘不能になると分母の数値が減り、
最終的に数値が0になってしまうと、ゲームオーバー。
画面右下の「SCORE」に表示されている数値に注目。
このSCOREの分母の数値はマップクリアに必要な「マップ攻略値」を意味している。
敵を倒して得点を稼ぎ、この数値を満たせば、いつでも戦闘から抜ける事ができる。
敵キャラを全て倒すと、終了となる。
キャラが素手状態の時、「持ち上げ」のコマンドを使用することが出来る。
「持ち上げ」を選び、対象物を選択すれば、持ち上げることができる。
キャラでもアイテムでも何でもOK。
アイテムを持ち上げたまま戦闘を終了すると、
魔王城に持ち帰ることができる。
投げる
装備している武器や持ち上げている物を投げる事ができる。
投げる事で、キャラを遠くへ飛ばしたり、
武器を渡すなどの応用戦術にもつながる。
※何かを持っているキャラは持ち上げられない
落ちているアイテムに近づいて、
○ボタンを押せば、格納することもできる。
※格納には装備の空きが必要
通常、マップ外にキャラやアイテムを投げると、「場外」となり、
戦闘から離脱させられる。
投げた場所によっては、隠されたマップが出現することがある。
これを「エクステンション」という。
エクステンションは「KEY」印のついたキャラやアイテムを倒すことでも発動する。
エクステンションは味方キャラを鍛える修練の場として非常に有効。
※強敵が一緒に出現することも有るので注意
第2話より、装備・編成で建物をインバイトできるようになる。
建物を奪われる危険性もあるため、
配置には十分気を付けよう。
GAME大宝庫 > ファントムキングダム攻略大宝庫 > チュートリアル